- SNSとブログを書く時間がない
- 何を優先すべきかもわからない
- SNSをみると焦るばかり…

これメッチャわかる!ワイも日中しか滞在できんから時間がない!



じゃあ、その悩みとも今日でお別れや♪
僕のように副業であったり、子育て中、ブログとSNSの両方を毎日更新するのはムリゲー。
中にはそういう人もおるけど、基本的に比べてもええことはない。
そこで今回は“最小の時間で最大の結果を生む5ステップ”を紹介するわ!
今後の取り組みに大きく影響するから、知っとかな疲弊生活から抜け出られん。
SNSとブログを書く時間がない【5ステップで解決】


SNSとブログを書く時間がない問題は次の5ステップで解決しよう。
- まわりと自分は違うと自覚する
- 書く時間がないことを受け入れる
- SNSとブログの優先順位を知る
- 無駄を捨てる
- 時間密度を高める



小学生でもわかるように説明するな♪
①まわりと自分は違うと自覚する


まわりと自分は違うってわかってても、SNSを見るとつい焦ってまうよね。
- あの人は毎日投稿を頑張ってる。私と同じ小さな子供がいるのに…
- 同じ時期に始めたのに、あの人は結果を出している…
- ドンドン取り残されていく気分…。やっぱり私には向いていないのかな…
まずは、まわりと自分は違うと自覚しよう。
- ブログやSNSをする理由
- 目標の大きさ
- 元々の経験やスキル
- 家庭や職場環境
- 思考など
目標金額が月5万円と月100万円やったら当然やけど後者のほうがやることが多い。
同じ時期に始めても、ブラインドタッチ(パソコンのキーボードを見ずに打てる)ができるかでも圧倒的に効率が違う。
小さな子供のいる環境でも、パートナーの協力があるかで大きく違う。
まずは、まわりと自分は何もかも違うということを自覚して比べるのをやめよう。
比較は焦りを生んで作業効率が落ちてしまう。
②書く時間がないことを受け入れる





「時間は作るもん!」っていう意見多いよな



多いけど、ホンマに時間がないこともあるよな。
- 副業の場合
- 小さな子供
- 家族の協力がない等
当然やけど、本業としてSNSやブログをやってる人より副業のほうが時間はない。
子育て中やと予期せぬタイミングで時間がなくなる。
パートナーが協力的じゃなかったら、夫婦の時間が減ることで関係に溝をつくるかもしれん。
今の自分の状況をみて、ホンマに時間がない部分は受け入れて、やり方を考えるのが大切。
③SNSとブログの優先順位を知る


「SNSとブログはどっちがいいですか?」
たまにこの質問をもらうけど、SNSとブログは役割が違う。
商品を効率的に売るには次の流れが必要やねん。
商品を売る流れ(DRM)


これはDRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)といわれるマーケティング手法の1つ。



この流れにおいて、SNSとブログは役割が違うねん。
SNSとブログの役割


各SNSやブログだけでも「集客→教育→販売」はできるけど効率が悪い。
ブログだけで集客しようとすると、SNS集客よりも難易度の高いSEOという集客方法が必要になる。
インスタやX(旧Twitter)で教育や販売をするには文字数制限などで売りにくい。
それぞれの強みを活かして役割をわけた方が効率的に売れる。
優先するのはブログ
商品を売るには「集客→教育→販売」の順場が大切やけど、準備は逆からする。
販売するものがないと人を集めても意味がないから。
たとえばラーメン屋の開店工事中に、ラーメン屋に人を集めても商売はできへん。
まずは販売・教育に強いブログを優先的に作って、SNSでブログに集客する流れで取り組もう。
④無駄を捨てる(これもなの⁉)


時間を作るには無駄をなくすことが近道。



テレビやスマホを見るとか?



目標に関係ないことは全部ムダに当てはまる。
じゃあ、ブログとSNSで月1万円を目指す場合の無駄な時間の例を紹介しとく。
- ダラダラとテレビやスマホを見る
- 付き合い残業や無駄な飲み会
- 不安や焦りで悩みすぎる
- メルマガや公式LINEの勉強
- マーケティングをガッツリと学ぶ
- 外注化の方法を考える
- ジャンル選びに時間を使う
- サイト設計にガッツリと時間を使う等
上の3つ以外は、SNSやブログをするにはやってるほうが良さそうなこと。
けど、月1万円が目標ならここまでする必要はない。それよりも月1万円に必要なことに集中したほうがいい。
- 誰の・どんな悩みを・何で解決するかを決める
- 単価3千円以上の売れやすい商品を選ぶ
- 収益記事を作る
- SNSで人を集める
- SNSから収益記事に誘導
ザックリやけど、目標達成に必要ないことは捨てて、必要なことだけに時間を使おう!
目の前の目標を達成したら、目標を更新するのはあり。
またその時に必要なことを整理してそれだけに時間を使うのが大切。
無駄を捨てる神本



無駄を捨てるための神本を紹介しとく
僕は年間100冊は読書するけど、その中でもトップレベルに衝撃を受けた本。
この本は何度読んだか覚えてない。そしてこれからも読み続ける人生のバイブル本。
⑤時間の密度を高める


最後は時間の密度を高めよう!



は?まったく意味わからん!



集中する時間を増やすって意味や
同じ時間でも集中してるかどうかで作業の進み方は全然ちがう。
時間を作ったら効率的な時間の使い方を知っとこう!
今回は3つ紹介しとくわ♪
①寝起き3時間が脳のゴールデンタイム
1日の中でもっとも脳が働くのは寝起き2~3時間っていわれてる。
- 記事や投稿を作成
- 読書や耳学などでインプット
この時間帯はインプットや、記事・投稿作成など集中力が必要なものに使おう。
会社員は、出社の準備や通勤時間でゴールデンタイムを失いがち。
僕は早起きしてブログやSNSの執筆をする。通勤時間中にはkindle本やAmazonオーディブル、YouTubeでインプットしてる。
朝起きて眠たかったら次のことを試して♪
- 太陽の光を浴びる
- 熱めのシャワーを浴びる
- コップ一杯分の水を飲む
すべて「体に起きろ」という命令を出してくれる。
②昼の仮眠で集中力回復(パワーナップ)
昼に20分ほど仮眠をとることで再び脳のゴールデンタイムが起こる。
NASAの研究では、昼に26分間の仮眠をとった結果、認知能力が34%上昇し、注意力も54%上がった。
Google、Apple、Microsoft、NIKEなどの世界を代表する企業の多くが社員に仮眠をさせている。
- 座って目を閉じる
- 20分~30分以内
- 仮眠前にコーヒー1杯を飲むと効果アップ
30分を超えると深い眠りに入って逆に集中力が下がる。
コーヒーを飲める人は仮眠前にカップ1杯分を飲もう。
30分後にカフェインが効いて深い眠りを避けれる&スッキリ感も高まる。
③夜は軽い有酸素運動
夜は疲れて作業をサボりがち。ただ軽い有酸素運動をすることで夜でも脳が回復する。
- 5~10分ほど早歩きで散歩
- 階段の上り下りを軽くする
- ステッパーを5分ほど
ステッパーは、家の中で歩行運動ができる運動器具。
軽い有酸素運動が集中力を高めることは多くの研究でわかってる。
「時間や元気がないから運動しない」ではない。
「時間や元気がないから運動する」が正解。
時間術のおすすめ本



時間術のおすすめ本を紹介しとく


この本は精神科医が体の仕組みを使って時間の密度を高める方法をガッツリと紹介してくれてる。
そして今ならAmazonオーディブルが2ヶ月無料キャンペーン中!(2023年9月19日確認)
この本も無料対象作品やから、オーディブルデビューの1作目として聴いてみて♪
\ 2ヶ月 無料お試しキャンペーン中 /
まとめ


今回紹介した5ステップをおさらいしとこう!
- まわりと自分は違うと自覚する
- 書く時間がないことを受け入れる
- SNSとブログの優先順位を知る
- 無駄を捨てる
- 時間密度を高める
基本的にこの順番で取り組めば、SNSやブログを書く時間がないという不安からは解消される。
さらに、集中して必要なことを必要な順番でおこなうから、結果が出るのも早い。
「最小の時間で最大の結果をうむ」
時間がない人はこの考えで効率的に取り組もう!